バイナリーオプションのボラティリティを徹底解説!正しく理解して勝率を上げる方法

こんにちは、松井です。

 

徐々にバイナリーオプションのトレードに慣れてくると、

「ボラティリティという言葉を聞くが、どうやって取引に活かせばいいかわからない」

という悩みを抱えることがあるのではないでしょうか。

 

ボラティリティとは簡単にいうと値動きの変動率のことです。

 

バイナリーオプションにおいて、ボラティリティはチャート分析やエントリーを行う際の重要な判断材料となります。

 

しかし普段あまりボラティリティを意識した取引をしていないと、どのように活用すれば良いかわからない、といったこともあるでしょう。

 

そこで今回の記事では、バイナリーオプションにおけるボラティリティの活用方法から分析時の注意点まで詳しく解説していきます。

ボラティリティとは何か、どうやって取引に使うのか悩んでいた方はぜひ最後まで読んでいってください。

 

なお、勝率を上げるためにはボラティリティの知識だけでなく業者選びも重要になってきます。

どの業者にしようか迷ったら、ハイローオーストラリアでの口座開設がおすすめです。

目次

バイナリーオプションにおけるボラティリティとは?

まず最初に確認しておくと、バイナリーオプションにおけるボラティリティとは値動きの変動率を指します。

 

つまり、

  • 値動きが大きい=ボラティリティが高い
  • 値動きが小さい=ボラティリティが低い

    このように表現することができます。

     

    そしてボラティリティが低い、つまり値動きの幅が狭いということは価格が安定していることを意味します。

    逆に値動きが大きくボラティリティが高い場合は、価格が不安定な状態です。

    ボラティリティの変動が起こる原因

    ボラティリティ

     

    ボラティリティの変動は通貨の取引量に深く関係しています。

    取引量とボラティリティとの関係を簡単にあらわすと、

    • 取引量が多い=ボラティリティが低い
    • 取引量が少ない=ボラティリティが高い

    となります。

     

    ドルのように取引量が多いメジャー通貨は、大口注文も含めて売り買いが活発に行われています。

    そのためメジャー通貨は値動きが安定しやすく、値動きの大きさを示すボラティリティは低くなる傾向です。

     

    一方でマイナー通貨は全体の取引量が少ないため、一度に大きな注文が入った際に急激な価格変動を起こす可能性が高くなっています。

     

    急激な価格変動とはすなわちボラティリティが高いことを意味するので、マイナー通貨はボラティリティが高い傾向にあります。

    取引量は流動性や流動率ともいわれ、流動性が低い状態はボラティリティが高く値動きが不安定な状態です。

     

    つまり、ボラティリティの変動が起こる原因は流動率の低さに起因しているのです。

    ボラティリティの確認方法

    ボラティリティを確認する方法はいくつかあります。

    ボラティリティの確認方法
    • チャート(値動き)から判断する
    • インジケーターで確認する
    • FX業者の「ボラティリティ表」を参照する

      インジケーターの活用については後述しますが、この中で最も手軽でわかりやすいのはFX業者が公開している「ボラティリティ表」です。

      JFX「ボラティリティ表」

       

      ヒロセ通商「ボラティリティ表」

       

      FX業者の「ボラティリティ表」では、このようにpipsによってボラティリティが数値化されています。

       

      日足で100pipsであれば、1日の中で動いた値幅が100pipsであったことを示します。

       

      普段の平均値と比べて急激に上昇していたり、平均的に他の通貨ペアよりも数値が多い場合は値動きが激しくボラティリティが高い通貨ペアといえるでしょう。

       

      トレードに慣れてくれば、ボラティリティの有無はチャートを見て大まかに判断できるようになります。ですが慣れるまではFX業者のサイトがわかりやすくおすすめです。

      ボラティリティを理解して勝率アップする方法

      ボラティリティの基礎はこれまで説明した通りですが、重要なのはどうやって勝率アップに活かすかです。

       

      ここからはボラティリティの分析を勝率アップにつなげるポイントを3つ解説していきます。

      通貨ペアの選択

      ボラティリティを意識して勝率の高い通貨ペアを選ぶとしたら、下の3つがおすすめです。

      • USD/JPY(ドル円)
      • EUR/USD(ユーロドル)
      • EUR/JPY(ユーロ円)

        米ドル、ユーロ、日本円は世界三大通貨と呼ばれており、これらの通貨は流通量が多いという特徴を持っています。

         

        そのため、上に挙げた3種類の通貨の組み合わせは安定した流動性で突発的な変動が起こりにくい通貨ペアです。

        値動きが安定していることからテクニカル分析も効きやすく、特に初心者におすすめです。

        時間帯を意識する

        通貨ペア以外に、ボラティリティを意識して勝率を上げるなら時間帯も重要になってきます。

         

        バイナリーオプションはFXのチャートを使っているので取引自体は24時間可能ですが、時間帯によって活発な市場は異なります。

        時間帯ごとに活発になる市場
        • 4時~15時頃:オセアニア市場
        • 9時~17時頃:東京市場
        • 16時~1時頃:ロンドン市場
        • 23時~6時頃:ニューヨーク市場

        最も市場が活発になるのは、東京市場・ロンドン市場・ニューヨーク市場の三大市場が重なっている時間帯です。

        特に21時~2時までは市場参加者が多いため、安定したボラティリティが見込めます。

         

        逆に12時~15時と2時~6時あたりはボラティリティが低くなる時間帯なので、取引は避けるようにしましょう。

        後で詳しく説明しますが、ボラティリティが低い相場ではバイナリーオプションは勝ちにくいのでおすすめできません。

        インジケーターを活用する

        ボラティリティを活用して勝率を上げるには、インジケーターの導入も効果的です。


        ここではボラティリティの分析に役立つインジケーターを2種類紹介します。

        ボリンジャーバンド

        ボリンジャーバンド

         

        ボリンジャーバンドはチャートに対して複数のラインが表示され、ボラティリティに応じてラインの幅が変化します。

        ボラティリティが高くなってきていれば上下のラインが拡大し、逆にボラティリティが低いとラインが縮小するという仕組みです。

         

        そのため、ラインの幅から視覚的にボラティリティの増加・減少を把握できます。

         

        ボラティリティが急激に増加してバンド幅が拡大しているような状況は、強いトレンドが発生していると考えられます。

        そういった場面では順張りを狙うと効果的なので、ボリンジャーバンドをうまく活用して勝率を上げていきましょう。

         

        ボリンジャーバンドについて、詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

        あわせて読みたい
        バイナリーオプションで使えるバンドウォークの見極め方と攻略方法を徹底解説! こんにちは、松井です。   今回の記事は、バイナリーオプションの分析でも、とても注目される   バンドウォーク   について バンドウォークとは何か? ...

        ATR

        ATR

         

        ATRは「Average True Range」の略称で、ボラティリティの変動を表示できるインジケーターです。

        ATRは価格の変動比率が高くなると上昇するため、ボラティリティが安定しているタイミングや急上昇のタイミングを見極めやすくなります。

         

        基本的な分析方法としては、

        • ATRが上昇:トレンド発生・短期的なトレンド継続
        • ATRが横ばい:現在のトレンド継続
        • ATRが下降:トレンド終了・トレンド転換

          といったものです。

           

          ATRが上昇していれば、取引量が増加しボラティリティが高くなっていると考えられます。

           

          そこで移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスと組み合わせて、ゴールデンクロスとATRの上昇がどちらも見られたらハイでエントリーする、といった使い方が可能です。

          ゴールデンクロスだけだとだましに引っ掛かってしまう場面でも、ATRという根拠によって勝率を高めることができます。

           

          移動平均線やゴールデンクロスについて、詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

          あわせて読みたい
          バイナリーオプションで勝てるインジケーターとは?使い方やおすすめを徹底解説 この記事で得られる事 MT4で利用できるおすすめのインジケーターがわかる 主要インジケーターの攻略法がわかる インジケーターの組み合わせ方がわかる こんにちは松井で...

          ボラティリティを活用する上での注意点

          最後に、ボラティリティを取引に活用する際の注意点についても確認しておきましょう。

           

          ボラティリティは正しく把握すれば勝率アップに役立ちますが、注意すべきポイントを押さえておかないとリスクのあるトレードになってしまうこともあります。

          勝率を堅実に上げるためにも、これから説明する内容をしっかり理解しておいてください。

          ボラティリティが極端に低い

          まず注意すべきは、ボラティリティが極端に低いケースです。

          ボラティリティが極端に低いタイミングは、言い換えれば値動きがほとんどない状態です。

           

          そしてバイナリーオプションでは、多くの業者でエントリー時間と判定時間が同値の場合に負け判定となります。

           

          つまり、ボラティリティが極端に低いと同値負けをしてしまうリスクが高くなるのです。

          どんなに正確に分析を行っても、ボラティリティが極端に低い相場では勝率は上がりにくいです。

           

          そのため、ボラティリティが落ち着いている相場を選ぶ際にも、極端に低いタイミングを選ばないよう注意しましょう。

          ハイローオーストラリアの取引画面でいうと、平面が多い相場はボラティリティが極端に低い状態です。

          ボラティリティが低い

           

          取引を行うならこまめに値動きがあり、できるだけ山なりを形成している相場がおすすめです。

          値動きが激しい

          値動きが激しい時も取引は控えた方が無難です。

          大口注文などによってボラティリティが急激に高まるとノイズが発生し、予想を大きく外れた動きを見せることがあります。

           

          そのため、激しい動きで価格が上下に動いているような場面ではテクニカル分析が有効に機能せず、負けてしまうリスクが高くなります。

          特に短時間取引だとノイズに影響されやすくなるため注意が必要です。

           

          短時間取引やノイズについて、詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

          あわせて読みたい
          ハイローオーストラリアの30秒取引を徹底解説!メリット・デメリットも解説 こんにちは、松井です。   バイナリーオプションで人気の30秒取引をきちんと理解していますか?   バイナリーオプションでは、エントリーの時点で判定までの...

          まとめ

          ボラティリティを理解すれば、勝率の高いポイントや取引しやすい通貨ペア、時間帯などがわかるようになります。

           

          しかし逆にボラティリティをしっかり理解できていないと、分析は正しくても負けてしまうことがあります。

           

          ボラティリティは高すぎても低すぎても勝率を下げる要因となるため、取引手法や分析方法に合わせて最適なタイミングを判断しましょう。

           

          僕のLINEでは、ボラティリティがうまく使いこなせない、というバイナリーオプション初心者の方にもわかりやすいように情報発信を行っています。

          今なら登録無料で「トレード1年目の教科書」というバイナリーオプション初心者向けの教科書もプレゼントしているので、興味があればぜひ登録してみてください。

          この記事が気に入ったら
          フォローしてね!

          よかったらシェアしてね!
          • URLをコピーしました!
          目次