バイナリーオプションのMACDを活用した攻略方法を徹底解説!

バイナリーMACDの使い方

こんにちは松井です。

 

相場の周期の把握やエントリーポイントの見極めに苦労していませんか?

 

初心者であれば、相場の周期とタイミングを捉えるのが難しくて「今エントリーすべきかどうか?」迷ってしまうのも無理はありません。

 

そこで、今回の記事では MACD(マックディー)について詳しく説明します。

MACDを使用することにより、今の相場の強さ(勢い)を把握することができ、トレンドの継続を見分けることが可能となります。

 

これを把握することにより、自分の手法に応じて

 

「今、自分がエントリーするべきかどうか?」を見極めることができ、無駄な負けを防ぐことができるのでぜひ活用してみてください。

 

この記事で得られる事
  • MACDの構成・計算式について理解できる
  • MACDを使うことにより、エントリーするべきか判断できるので無駄な負けを減らすことができる

 

目次

MACDとは

MACDはトレンド系とオシレーター系両方の特性をもつ移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標です。

 

トレンド発生時に効果的なインジケーターで、バイナリーオプションをしている人でも多く使用されているインジケーターです。

MACDの構成

 

MACDの構成キャプション

MACD線と言われる棒グラフとシグナルと言われる線で構成

 

MACDのチャート

 

MACDの計算式

以下にMACDの計算式を示します。

 

MACDの計算式

MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA
シグナル=MACDの9日EMA

EMA:指数平滑移動平均線

 

※EMAとは通常の移動平均線(SMA)を改良し直近のデータにより比重をおいて平均したもで、過去のデータの比重を少しずつ減らして算出されています。

 

EMAや移動平均線については、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
バイナリーオプションにおける移動平均線の使い方を徹底解説 こんにちは松井です。   移動平均線はトレードする上で重要なチャートなのはなんとなく分かるけど、どうやって使用すればいいのか分からないとお悩みではありませ...

MACDの使い方

バイナリーオプションやFXのMACDの使い方としては主に以下の2つが挙げられます。

 

MACDの使い方
  • トレンドの強さの見極め
  • 売買のポイントの見極め(どちらかというとFX目線)

 

トレンドの強さの見極め

MACDをトレンドの強さを見極めるために使用します。

 

「MACDラインが真ん中の0点より上にあるか?下にあるか?」に着目します。

  • 0点より上にある場合:上昇方向の流れ
  • 0点より下にある場合:下降方向の流れ

 

なぜこのように判断できるかというと、ここで1度MACDの計算式を思い出してください。

 

MACDの計算式

MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA

 

でしたよね?

 

つまり、2つの異なる期間のEMA(移動平均線)の差を表したのがMACDです。

 

例えば、

 

①相場が上昇方向に進み出すと、まず期間の短い12日EMAの数値が大きくなります。
(より短い期間のEMAの方がローソク足に引っ張られて動く)

②当然ですが26日EMAは少し遅れて反応して上向きに進みます。
そうなると12EMAとの差は開きMACDの値が大きくなります。

③そして、価格の上昇が急であるほどこの2本のEMAの差は大きくなり(MACDの値が大きくなる)ので、MACD線の角度が急であるほど価格の上昇の力が強い(上昇の勢いが強い)と判断できます。

 

MACDの使い方

これとは反対にMACD線が急な角度で下方向に進んでいる時は、価格の下落の力が強い(下落の勢いが強い)と判断できます。

 

売買ポイントとしての活用

MACDをエントリーポイントして活用する方法です。

今回紹介するエントリーポイントは、自分で決済のポイントを決めることができるFXで主に使用されます。
短時間での取引がメインとなるバイナリーオプションには使用しにくいです。なのでこのようなサインが出た場合は、今後トレンドが発生する可能性が高いと認識するのが重要となってきます。

 

以下がMACDを使った売買のサインとなります(トレンド発生ポイントでのエントリー)。

 

MACDの売買サイン①
  • 買いサイン:MACD線がシグナル線を下から上へクロス(ゴールデンクロス
  • 売りサイン:MACD線がシグナル線を上から下へクロス(デッドクロス)

 

MACDの売買ポイント

特に、以下の条件が重なった時には、より根拠が強くなります。

  • 買いサイン:0点のラインより上で発生
  • 売りサイン:0点のラインより下で発生

 

もう1点、売買サインとしてよく活用されるのがMACD線と0点のラインとのクロスです。

 

MACD線とシグナル線のクロスと同様に

 

MACDの売買サイン②
  • 買いサイン:MACD線が0点のラインを下から上へクロス(ゴールデンクロス)
  • 売りサイン:MACD線が0点のラインを上から下へクロス(デッドクロス)

 

これらのサインは、MACD線とシグナル線の売買サインで発生したトレンドの継続表しており、新たにポジションを持つトレーダーが増えることによりトレンドがさらに進みます。

 

MACD線と0点のラインのクロスの意味

ここまでの説明を聞いて

なぜMACD線と0点のラインのクロスがトレンドの継続を表すの?

と思った方もいるかもしれません。なのでその理由を説明していきます。

 

ここでまたしても思い出してほしいのがMACDの計算式です。

 

MACDの計算式

MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA

 

つまり、MACD線と0点がクロス = 12日EMAと26日EMAの差がゼロ = 12日EMAと26日EMAがクロスという意味です。

 


期間の違う移動平均線がクロスするポイント
は、「強いトレンドの発生」を示します。

よって、MACD線と0点のクロスはトレンドの継続を示しており、売買のポイントとして活用されるということです。

 

移動平均線について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
バイナリーオプションにおける移動平均線の使い方を徹底解説 こんにちは松井です。   移動平均線はトレードする上で重要なチャートなのはなんとなく分かるけど、どうやって使用すればいいのか分からないとお悩みではありませ...

 

MACDのダイバージェンス(逆張り)

MACDのダイバージェンスが発生した時に逆張りのエントリーポイントとして活用する方法です。

 

ダイバージェンスとは

「逆行現象」と呼ばれます。

通常、価格とMACDの動きは連動しています。つまり価格が上がればMACDの値も上がり、価格が下がればMACDの値も下がります。

しかし、例外的に価格が上昇してるにもかかわらずMACDの値が下がっている、価格が下落しているにもかかわらずMACDの値が上がっているような状態をダイバージェンスといいます。

 

以下の図は実際にダイバージェンスが発生しているチャートを表しています。

価格は上昇

しかしMACDは下落

その後価格が下落

 

このようにMACDのダイバージェンスを反発するポイント(逆張り)を見つけるために利用できます。

 

MACDのダイバージェンス

 

以下の図は先ほどと反対に

価格は下落

しかしMACDは上昇

その後価格が上昇

 

このパターンも同様に反発ポイントとして使用できます。

 

MACDの反発ポイント

MACDの欠点

MACDはトレンド発生時に有効なインジケーターです。

しかしこれは、裏を返せばレンジ相場には弱いインジケーターと言えます。

 

相場に勢いがなく、もみ合っているような状態でゴールデンクロスやデッドクロスなのでサインが出ても、先ほど説明したような動きをしない事は多々あります(ダマシ)。

 

なので使用する際には、しっかりとトレンドの強弱を把握しましょう。

 

MT4でのMACDの挿入方法

MT4画面上部の「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「MACD」をクリックしてください。

 

MACDの挿入

 

短期EMA・長期EMA:ローソク足何本分を計算に用いるか?

 

最後に「OK」をクリックすれば完了です。

 

まとめ

今回の記事ではMACDについて説明しました。

 

MACDを使用することによりトレンドの強弱の把握、ゴールデンクロスやデッドクロスなどの

 

エントリーポイント(FX視点)の見極めに利用できますので、自分の手法が今の相場に適しているのか?を見極めるのに非常に役立ち、より安定した勝率を出すことができるようになるのでぜひ活用してください。

バイナリーMACDの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次