バイナリーオプションでマーチンゲールは危険?プロが攻略法を伝授!!

バイナリーオプションのマーチンゲール

こんにちは松井です。

 

「マーチンって、負けても倍賭けすればいつか取り戻せるって聞いたけど…」

 

最初は、そんなふうに思っていませんでしたか?

 

 

たしかに、理論上は勝率が50%でも利益が出せるマーチンゲール法

 

 

でも、実際に使ってみると

 

「予想以上に資金が必要」

「いつか勝てると思っていたら破産寸前だった」

 

なんて声も少なくありません。

 

 

この記事では、そんなマーチンゲール法の仕組みと計算例、メリットと落とし穴まで、初心者でもわかりやすく解説します。

 

現実、バイナリーオプションでのマーチンゲール使用はアリなのかナシなのか?

 

 

その辺りを踏まえて、マーチンゲールの使用上の注意点や使用するのに向いている人、向いていない人の特徴を説明していきます。

 

マーチンゲールについてプロトレーダーである僕に直接相談したい方は以下のLINEから直接連絡してください!

 

この記事で得られる事
  • マーチンゲール手法のリスクを理解できる
  • マーチンゲールを使用する時の注意点がわかる
目次

マーチンゲール法とは?仕組みと計算例

マーチンゲール法(通称:マーチン)は、

「負けたら次に賭け金を倍にする」ことで、いつか1回勝てば全損を取り戻しつつ利益を得られるという逆転のロジックです。

マーチンゲールとは?

この手法は、勝負に負けたら次の掛金を倍にしていき、それを勝つまで続ける手法です。

 

理屈はシンプルで、初心者でもすぐに始められそうに思えます。

ですが実際には、ちょっとした落とし穴があるのです。

 

まずは、マーチンの基本構造と具体的なシミュレーションを見ていきましょう。

マーチンゲールの基本ロジック

マーチンゲール法は、もともとカジノのルーレットなどで生まれた賭け方で、

「負けるたびに次の賭け金を倍にすることで、たった1回の勝ちでそれまでの損失をすべて回収し、さらに最初の賭け金分の利益を得る」

という考え方に基づいています。

たとえば、最初に1,000円を賭けて負けたら、次は2,000円。

さらに負けたら4,000円、次に8,000円…というように賭け金を倍々にしていきます。

勝てばそれまでの損失(1,000円+2,000円+4,000円)=7,000円を取り戻し、さらに「最初の賭け金(1,000円)」分の利益が残ります。

 

一見すると、非常に合理的で「絶対に勝てそう」と思わせる手法ですが、実際はこの倍々ゲームに大きな落とし穴が潜んでいます。

たとえば、連敗が続けば続くほど賭け金は爆発的に膨らみますし、冷静な判断ができなくなったときに、資金が尽きて強制終了になるリスクがあるのです。

 

“一度の勝利で全てを取り返せる”という甘い誘惑がある反面、“想定以上の連敗”が来た時の破壊力は、初心者にとって想像以上に危険です。

 

実際の例:1000円スタートで7連敗したら?

では、理屈ではなく「実際の金額」でマーチンの怖さを見てみましょう。

1,000円からスタートし、7連敗した場合の賭け金と損失は次のとおりです。

回数掛け金累計損失
1回目1,000円1,000円
2回目2,000円3,000円
3回目4,000円7,000円
4回目8,000円15,000円
5回目16,000円31,000円
6回目32,000円63,000円
7回目64,000円127,000円

上の表を見ると、いかにリスクが大きいかがわかると思います。

わずか7回の連敗で、必要な資金は12万円以上にも膨れ上がります。

しかも、最後に勝って得られる利益はたったの1,000円です。

 

さらに恐ろしいのは、途中で1回も勝てなければ、すべてが水の泡になるという点。

7回目の64,000円を賭けられない、あるいは賭けても負けてしまった瞬間、それまでの127,000円はすべて消え、再起不能レベルの損失を抱えることになります。

 

理論上は“いつか勝てばOK”に見えますが、現実の相場では「連敗は誰にでも普通に起こる」ことを忘れてはいけません。

 

このように、数字にしてみるとマーチンゲール法のリスクがどれほど大きいかが、よりリアルに伝わるはずです。

 

よくある勘違いに注意

マーチンゲール法を始めたばかりの人がよく抱いてしまう“誤解”には共通点があります。

ここでは、特に多い3つの思い込みを見ていきましょう。

①「勝率50%なら、いつかは勝てるでしょ?」

マーチンゲール法を使う人の多くがこの考え方を持っています。

勝率が50%なら、2回に1回は勝てる」

→「だから、数回負けてもいずれ勝つ」

という理屈です。

 

でもこの発想には、大きな落とし穴があります。

勝率50%というのは、あくまで“長期的に見て”の平均値です。

つまり、10回・20回・100回と何百回も取引を繰り返して初めて、全体で50%に近づいていくというもの。

 

一方、マーチンゲール法は“連敗しないこと”が前提の短期手法。

たとえば、コインを10回投げたときに「全部裏が出る」確率もゼロではありません。

確率的には1/1024ですが、これがたった1回でも起こってしまえば、マーチンは崩壊します。

 

つまり、

「いずれ勝てる」は確かでも、「その“いずれ”が、あなたの資金が尽きる前に来る保証はない」のです。

これを理解せずに使うと、気づいた時には資金がゼロになっている…という状況に陥りかねません。

 

②「ある程度資金があれば安心」

「資金が10万円あれば7連敗まで耐えられる」

「だから自分は大丈夫」

と思っている人も多いでしょう。

 

しかしこの考え方も、非常に危険です。

マーチンゲール法における“資金の余裕”は、あくまで「どこまでの連敗を許容できるか」というだけの話。

実際の相場では、エントリーポイントの精度が低ければ10連敗も珍しくありませんし、

「その10回すべてが、根拠の薄いエントリーだった」

ということすら起こります。

 

さらに、業者によっては最大ベット額の制限(上限)があるため、資金があっても途中でマーチンが成立しないケースすらあります。

言い換えれば、マーチンは「資金があれば大丈夫な手法」ではなく、「どこかで資金の限界を迎える“消耗戦”」であることを理解すべきです。

 

③「自分は冷静だからパニックにならない」

これも典型的な思い込みです。

実際には、連敗が続くとほぼ全ての人が冷静さを失っていきます。

 

「やばい、次で取り戻さないと…」

「次も負けたら、口座残高がもう残ってない…」

「お願い、勝ってくれ!」——

こうした心理状態の中で、あなたは本当に冷静な判断ができるでしょうか?

 

人間の脳は、損失が続くと“理性より感情”が優先され、本来なら避けるべき根拠のないエントリーや、さらに賭け金を増やす「倍マーチン」など、自滅への一歩を自分で踏み出してしまいがちです。

 

例えるなら、アクセルとブレーキを同時に踏みながらスピードを上げていくようなもの。

冷静なつもりでも、連敗という“熱”が入ると、コントロールはどんどん難しくなっていきます。

 

④ マーチンは“理屈が通じない場面”で崩れる

上記3つの勘違いは、どれも「理屈では合っているように見える」からこそ厄介です。

ですが、実際の相場や自分の心理がその理屈どおりに動くとは限りません。

 

マーチンゲール法を使う前に、“違和感”や“想像以上のリスク”を心に留めておいてください。

手法の理解は、勝つための第一歩。そして負けないための最強の防御です。

 

「あの時やめておけば…」と、後悔する前に。

マーチンで資金を失った方も、これから始める方も。

本当に稼ぎたいなら、“運に頼らないトレードの土台”を持つべきです。

そのための、初心者が知るべきバイナリーオプションの知識を詰め込んだ「トレード1年目の教科書」を今だけ無料でプレゼントしていますので、ぜひ読んでみてください。

 

 

マーチンゲール法のメリットとデメリット

マーチンゲール法には確かに「理屈としては魅力的」に見える一面があります。

 

特に、勝率が低くても利益が出せる可能性があるという点は、初心者にとって強く惹かれるポイントです。

 

しかし一方で、その裏にある「連敗=崩壊」という致命的なリスクに目を向けないまま手を出すと、痛い目を見ることになります。

 

ここでは、マーチンゲール法の“光と影”を具体的に解説します。

 

勝率が低くても利益が出せる可能性

マーチンゲール法の最大の利点は、勝率が低くても収益化が可能な点にあります。

 

例えば、通常の手法では「勝率が60%以上でないと利益が出ない」と言われることも多いですが、マーチンでは40%程度の勝率でもプラスになることがあるのです。

 

なぜなら、1回勝つことでそれまでの負け分を全て取り戻し、さらに最初の賭け金分の利益が出る構造になっているからです。

イメージ例(ペイアウト率1.85倍)

回数掛け金勝った場合の払戻額累計損失勝利後の利益
1回目1,000円1,850円+850円
2回目2,000円3,700円1,000円+700円
3回目4,000円7,400円3,000円+400円
4回目8,000円14,800円7,000円-200円 ←赤字
5回目16,000円29,600円15,000円-1,400円 ←さらに赤字
  • ペイアウト率が1.85倍だと、連敗を重ねるごとに「勝っても赤字」になるタイミングが早い
  • 3回目まではギリギリ利益が出るが、4回目以降は勝っても損をする可能性
  • つまり、“連敗に耐えながら利益を出す”というマーチンの本質が崩れやすくなる

1.85倍という現実的なペイアウト率では、

「いずれ勝てばOK」ではなく「早い段階で勝たなければ、マーチンは成立しない」

という事実を理解しておく必要があります。

 

特に初心者ほど、理論の甘さを“勝率”に希望を見出してしまいがち。

その希望が、気づかぬうちに破産へと導くトリガーになるのです。

ご覧いただければわかるように5回目の取引(4マーチン)からは、勝ったとしても損失が出てしまいます。(仮にペイアウト率が2倍であれば何回目の取引であっても、勝てば利益は出ます)

 

連敗時のリスクが大きすぎる

マーチンゲールの一番の弱点は、連敗時に必要な資金が一気に跳ね上がるということです。

7連敗すれば127,000円、10連敗すればなんと102万円超の資金が必要。

 

そして、そのすべてを賭けても“利益はほとんど得られない”という「非効率さ」にも気づくべきです。

 

しかも、相場では「明確な根拠がないまま連敗が続く」ことも普通に起こります。

 

根拠のないエントリーを繰り返してしまえば、マーチンは“自分の首を絞めるシステム”に変わります。

 

連敗数賭け金累計投資額勝った場合の払戻額実質利益
1回目1,000円1,000円1,850円+850円
2回目2,000円3,000円3,700円+700円
3回目4,000円7,000円7,400円+400円
4回目8,000円15,000円14,800円-200円
5回目16,000円31,000円29,600円-1,400円
6回目32,000円63,000円59,200円-3,800円
7回目64,000円127,000円118,400円-8,600円
  • 連敗の時点で12万円以上を投じているのに、勝っても損失
  • 勝って利益が出るのはせいぜい3回目まで
  • それ以降は、「勝っても負けている」という矛盾した状態に

 

松井
1,000円の利益を得るために、12万円をリスクにさらす。勝っているのに赤字、負けたら即終了。これがマーチンの“罠”なのです。

 

【体験談】マーチンで破産しかけたリアルな声

理論や確率の話では伝わらない“恐ろしさ”があります。

それが、実際にマーチンを使って資金を失ったトレーダーの声です。

 

ここでは、ネット上や実体験から集めたリアルなエピソードをもとに、

「どうしてこうなってしまったのか?」

という心理の流れとともにご紹介します。

 

「あと1回勝てば取り戻せる」が命取りに

「5連敗して焦っていたけど、次で勝てば取り戻せる…そう思って6回目を張りました。でもまた負け。7回目こそと信じて入れた6万4千円。そこで負けて、口座はゼロ………終了泣」

 

これは実際にXで見かけた体験談です。

 

この方は最初、マーチンでうまく資金を増やせていたと語っていました。

ですが、「取り返せると思った最後の1回」で全てを失ったのです。

 

マーチンの恐ろしさは、最初にうまくいってしまうこと。

 

これにより“自分だけは大丈夫”という錯覚を生み、気づいたときには、もう逃げられない“泥沼”になっているのです。

 

全資金を溶かした初心者の後悔

「マーチンって最強じゃん!って思ってた時期がありました。でも10連敗した瞬間に、口座が真っ赤になって何も残らなかった。一番ショックだったのは、“自分の判断でやってたのに後悔しかない”って感情です。」

 

これは初心者の方がブログに綴っていた言葉です。

“使い方を間違えた”というより、“考え方そのものが甘かった”という反省が込められていました。

 

トレードで一番怖いのは、「自分で選んだ手法で、自分を追い詰めてしまうこと」です。

 

初心者がマーチンで失敗する3つの理由

「理論的には勝てるはず」——そう思ってマーチンを始める初心者は少なくありません。

 

しかし、実際に多くの人が資金を失っているのが現実です。

 

なぜ、理屈では勝てるはずの手法で失敗するのか?

 

それには、初心者に共通する3つの致命的な落とし穴が存在します。

 

感情トレードになりやすい

最初は冷静にトレードしていたつもりでも、連敗が続くとどうしても感情的になってしまいます。

 

「次で取り戻さないと…」

「あと1回勝てば…」

「もう損したくない、次は倍にしよう」

 

このように、感情が判断を上書きし始めるのです。

 

特にバイナリーオプションは短時間で決着がつくため、リズムが早く、冷静さを保つのが難しくなりがちです。

 

結果として、根拠のないエントリーや、掛け金の暴走につながってしまいます。

資金管理の甘さ

マーチンでの最大のリスクは、「必要な資金の計算が甘い」ことです。

「5回くらいまで耐えられれば大丈夫でしょ」

と思って始めても、実際には7連敗・8連敗も普通に起こるのが相場の世界。

 

以下のような資金推移を見れば、どこで“詰む”かが一目瞭然です。

連敗数累計必要資金
3連敗7,000円
5連敗31,000円
7連敗127,000円
8連敗255,000円 ← すでに20万円超のマイナス

 

資金が尽きれば、マーチンは続けられません。

“あと1回”が来る前に終わるのが、現実なのです。

損切りのルールがない

マーチンの大きな特徴は、「どこまでも追いかける構造」です。

 

これは裏を返せば、“どこでやめるか”という判断軸がないということ。

 

他のトレード手法では、

「◯%下がったら損切り」や「ルールに外れたら撤退」というルールが存在します。

 

しかしマーチンでは、「勝つまでやる」というロジックが支配しているため、損切りという概念が排除されがちです。

 

この“損切りなき手法”は、初心者にとって最も危険な状態を生み出します。

 

気づいたときには、取り返しのつかない損失を出している——そのリスクが常につきまとうのです。

禁止している業者一覧

現在、マーチンゲール手法を明確に禁止している、または疑われる業者には以下のような傾向があります。

業者名マーチン禁止の記載備考
ザオプション明記なし(ただし連続高額ベットは調査対象)出金時に履歴を精査されることあり
ブビンガバイナリー利用規約で“自動売買的手法・異常取引”を禁止マーチンに該当する可能性あり
FXプライム by GMOデモあり・規制なし国内業者。マーチンは禁止されていないが非推奨

 

マーチンを禁止していても業者は明文化していないことも多いです。

どの業者も出金拒否の可能性があるという認識は必要です。

バレる?アカウント凍結の可能性

「手動でやってるからバレないでしょ?」

そう思っていても、実際には業者側はベット履歴・ロジックを監視している可能性があります。

 

以下のような動きが“マーチン的行為”と判断されることがあります。

  • 一定時間内に連続して倍賭けが続いている
  • 明らかにパターン化されたトレードが複数回
  • 出金申請時に履歴照合で“不自然なトレード”と判定される

     

    これらに該当すると、アカウント凍結や出金保留、最悪の場合は利益没収の可能性もあります。

     

    安心して取引を行いたいなら、マーチンを多用しない・ベット履歴を不自然にしない・疑われない使い方を心がけることが必要です。

     

    それでもマーチンを使うなら…守るべき3つの条件

    ここまでで、マーチンゲール法のリスクや失敗談、禁止される可能性までお伝えしてきました。

     

    それでもなお、「うまく使えば利益を出せるのでは?」と感じる方もいるでしょう。

     

    実際、プロトレーダーの中にはリスクを理解したうえで“限定的に”マーチンを使う人もいます。

     

    大切なのは、マーチンを「破滅の手法」にしないためのルール」を徹底すること。

     

     

    以下の3つの条件を守ることが、最低限の防御ラインです。

     

    資金の上限を決める

    まず第一に、

    「ここまで負けたら絶対にやめる」

    という資金の上限ラインをあらかじめ決めておくこと」です。

     

    マーチンの怖さは、「いつか取り返せる」と思って資金を無制限に投入してしまうことにあります。

     

    だからこそ、

    「n円負けたらその日は終了」

    「◯回までで終える」

    といった強制ストッパー”が不可欠です。

    【具体例】

    1回目:1,000円、2回目:2,000円、3回目:4,000円まで

    → 累計7,000円負けで終了と決めておく

    「今日のマーチン枠は10,000円まで」など、日単位・週単位で上限管理する。

    トレードの根拠と組み合わせる

    マーチンが失敗する最大の要因は、「根拠のないエントリー」にあります。

     

    「なんとなく」

    「そろそろ反発しそう」

    という感覚頼りでは、連敗が起こるのは時間の問題です。

     

    だからこそ、マーチンを使うなら「勝ちやすい局面だけ」に限定して使うべきです。

     

    【例】

    • ダウ理論やライン分析で「ここは反転が起きやすい」と判断できる箇所
    • サインツールで複数の根拠が重なった強力なエントリーサイン
    • ボリンジャーバンドの2σでの逆張りなど、ロジックに基づいた確率優位性

     

    最大n回までとルール化

    最後に重要なのが、「何回までマーチンを続けるか」を事前に決めておくことです。

     

    たとえば「3回まで」「5回まで」

    といった“撤退ライン”を明確にすること”がポイントです。

     

    これにより、感情的にダラダラとマーチンを続けて資金を溶かすリスクを大きく減らせます。

     

    推奨設定例
    • 資金10万円 → 最大でも5連敗まで(1,000円→16,000円)
    • 資金5万円 → 最大3連敗まで(1,000円→4,000円)

    なぜこの制限が必要なのか?

    マーチンは「勝てばOK」ではなく、「負け続けたときの破壊力」が怖い手法です。

     

    あらかじめ「ここまで」とルールを決めておかなければ、連敗時に焦りと感情が暴走し、
    最後の一撃で資金をすべて失うリスクが高くなります。

     

    だからこそ、資金に対して安全といえる回数で“撤退ライン”を定めておくことが重要なのです。

     

    マーチンは、使い方次第で武器にもなります。

    しかし、ルールなきマーチンは確実にあなたを破滅に導きます。

    • 資金の上限
    • エントリーの根拠
    • 回数制限

      この3つのルールを“先に決めておく”ことが、あなた自身を守り、トレードを継続可能にするための唯一の方法です。

       

      マーチンを使うと負けた時に多くの損失が出てしまいます。

       

      そうなった時にほとんどの人は、メンタルが崩れて正常な判断ができなくなります。

      潤沢な資金があった上で自分のメンタルが保てる範囲の金額で取引をしてください。

       

      ただ潤沢な資金といってもその資金に対してどの程度をエントリー額に当てるのか、そしてそのエントリー額だったら破産確率はどのくらいでドローダウン率がどのくらいで…といったシミュレーションをしていなければ意味がありません。

       

      一般的にいう資金管理の事ですがこれについてバイナリー資金を増やすための原理原則「特別講義」の動画で少し解説しているので興味がある方はご覧ください。

       

      まとめ

      マーチンゲール法は、一見すると「負けても取り戻せる夢の手法」に見えるかもしれません。

       

      しかしその実態は、資金管理・心理コントロール・ロジックの精度が揃っていなければ、あっという間に資金を飲み込む“諸刃の剣”です。

       

      特に、資金が少ない初心者や、まだ自分の手法に自信が持てない段階で使うには、あまりにも危険すぎる選択肢だと言えるでしょう。

       

      そもそもバイナリーオプションは、「なんとなく当てるギャンブル」ではありません。

      検証されたデータや明確な根拠に基づき、長期的な“期待値”を積み上げていく投資です。

       

      もしあなたの手法が、損益分岐点を超える勝率を持っているのであれば、むしろマーチンに頼らず、1回1回のトレードを丁寧に重ねていく方が、資金を守りながら増やすことができるはずです。

      とはいえ、

      「根拠のあるエントリーポイントに絞る」
      「資金の上限を設ける」
      「最大何回までと決める」

      など、明確なルールと冷静な判断ができるなら、状況に応じてマーチンを“戦略のひとつ”として取り入れるのはアリです。

       

      ただしそれは、「マーチンを使う」のではなく、「マーチンをコントロールするという意識があるかどうかに尽きます。

      本質はいつでも、“勝ち方”より“負けない仕組み”を持つこと。

       

      焦らず、驕らず、着実に。

      マーチンに依存しない、自分のトレードルールを育てていきましょう。

      バイナリーオプションのマーチンゲール

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      目次