こんにちは松井です。
「MACDってよく聞くけど、バイナリーオプションで本当に使えるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではMACDの基本から、実際にバイナリーオプションでどう使えばエントリーの精度が上がるのかを、初心者にもわかりやすく解説します。
MACDは元々FXや株式でも使われる強力なテクニカル指標でありながら、短期取引の判断材料としても活用可能です。
特に「トレンドの強さを見極める」「だましを回避する」といった面で役立つため、エントリー判断の迷いを減らす手助けになります。
この記事を読むことで、MACDの見方・使い方・注意点を一通り理解でき、次のトレードからすぐに実践に活かせるようになりますのでぜひご覧ください。
なお、バイナリーオプションの口座開設はブビンガがおすすめです。
口座開設がお済みでない方は、ぜひ口座開設をしておくことをおすすめします。(登録は無料・3分程度で完了します。)
バイナリーオプションでMACDは使えるのか?
MACDは「トレンドフォローに強い」と言われる指標ですが、
バイナリーオプションのような超短期取引に向いていないのでは?と思われがちです。
「MACDは順張り用」
「逆張りならストキャス」
という声もありますが、それは“MACD=トレンドフォロー”という固定観念にとらわれているからです。
実際は、MACDの本質は「トレンドの勢いの変化を可視化すること」にあります。
つまり、
- トレンドが終わりかけていることを察知する
- 価格は高値更新しているのにMACDが伸びていない=ダイバージェンス
といったように、「逆張りで入るなら今だ!」という判断材料として非常に有効です。
「MACDが使えない」のではなく、「正しく使われていない」だけなのです。
そもそもMACDとは?|初心者にもわかる超入門
MACDはトレンド系とオシレーター系両方の特性をもつ移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標で、相場のトレンド転換や勢いを視覚的にとらえるためのツールです。
以下の2つの線で構成されています。
- MACDライン(短期移動平均と長期移動平均の差)
- シグナルライン(MACDラインの移動平均)
- ヒストグラム:MACDとシグナルの差を棒グラフで表示(勢いの視覚化)
この2本の線の交差や乖離を見ることで、買い/売りのタイミングを判断することが可能です。
このMACDを逆張りで使う場合に重要なのが「ダイバージェンス(逆行現象)」です。
価格は上昇しているのにMACDが下がっているとき、トレンドの勢いが失速しており“反転のサイン”である可能性が高いと考えられます。
なぜMACDがバイナリーオプションの逆張りに向いているのか
MACDの最大の強みは、「勢いの衰え」を視覚的に判断できる点にあります。
特に以下の理由から、逆張りトレードにおいて大きな武器になります。
理由1:ダイバージェンスが視覚的にわかりやすい
たとえば、以下のような場面:
- チャートは高値更新している(価格は上昇)
- でも、MACDラインは切り下がっている(上昇の勢いは落ちている)
これは、“上昇はしているがもう買い手の力は弱くなっている”という証拠です。
つまり、「これ以上は伸びないかも=そろそろ反転?」という強力な逆張りサインになります。
理由2:ヒストグラムの縮小=反転の兆候
MACDのヒストグラムは、勢いがピークアウトしていることを可視化してくれます。
- ヒストグラムが縮まり始める → トレンド終了のサイン
- そのタイミングで価格が抵抗帯にタッチしていたら…エントリーチャンス!
理由3:シグナルラインとのクロスも逆張りの根拠に
MACDがシグナルラインを下から上に抜けたとき(ゴールデンクロス)や上から下に抜けたとき(デッドクロス)も逆張りの根拠になります。
特に、ダイバージェンスとセットになったクロスは、かなり精度の高い“反転ポイント”として使えます。
MACDの基本構成と計算式をわかりやすく解説
MACDを逆張りで使いこなすには、「なぜこの形になるのか」を理解することが重要です。
闇雲に「クロスしたからエントリー」では、負けトレードが増えるだけです。
ここでは、MACDの仕組みとその意味を押さえておきましょう。
MACDラインとシグナルラインの意味
- MACDライン:価格の短期トレンドと長期トレンドの“ズレ”を表現した線。短期が強ければ上に伸び、弱ければ下に沈みます。
- シグナルライン:MACDラインの過去9本の平均。MACDがシグナルを上抜け/下抜けすると転換の兆しとされます。
この2本の交差がエントリーシグナルですが、逆張りでは
「MACDラインが下がり続けていたが、急に上昇しシグナルを抜ける」
といった場面が狙い目です。
MACDの計算式と数値の見方
以下にMACDの計算式を示します。
MACDの計算式
MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA
シグナル=MACDの9日EMA
EMA:指数平滑移動平均線
※EMAとは通常の移動平均線(SMA)を改良し直近のデータにより比重をおいて平均したもで、過去のデータの比重を少しずつ減らして算出されています。
数式としてはシンプルですが、ここで重要なのは
「MACDが勢いを数値化している」という点です。
- MACDがプラス圏 → 上昇の勢い
- マイナス圏 → 下降の勢い
- ゼロライン付近 → 方向感がない(もみ合い)
逆張りでは「勢いがピークアウトした瞬間」に注目するため、MACDが「減速し始めたら反転ポイント」と判断します。
EMAや移動平均線については、こちらの記事を参考にしてください。

MACDの使い方
MACDをバイナリーオプションで“逆張り”に使う最大のポイントが「ダイバージェンス」です。
これは、価格の動きとMACDの動きが逆行している状態を指し、「トレンドの勢いが失われている」というサインになります。
ここでは、具体的にどんな場面でダイバージェンスが発生するのか、どんな条件を満たすとエントリー判断がしやすくなるのかを解説していきます。
ダイバージェンスとは?MACD逆張りの基本パターン
ダイバージェンスとは、チャートとMACDの動きが逆の方向を向いている状態を指します。
特に次の2つが代表的なエントリーシグナルです。
🔺【売りのサイン】
価格は高値を更新しているのに、MACDラインは前回より低い(下がっている)
→「上昇の勢いが弱まり、反転の可能性あり」
🔻【買いのサイン】
価格は安値を更新しているのに、MACDラインは前回より高い(上がっている)
→「下降の勢いが弱まり、反転の可能性あり」
このような“ズレ”が現れたとき、相場の天井・底に近づいているサインとして逆張りエントリーが狙えます。
MACDのダイバージェンスが発生した時に逆張りのエントリーポイントとして活用する方法です。
「逆行現象」と呼ばれます。
通常、価格とMACDの動きは連動しています。つまり価格が上がればMACDの値も上がり、価格が下がればMACDの値も下がります。
しかし、例外的に価格が上昇してるにもかかわらずMACDの値が下がっている、価格が下落しているにもかかわらずMACDの値が上がっているような状態をダイバージェンスといいます。
以下の図は実際にダイバージェンスが発生しているチャートを表しています。
価格は上昇
↓
しかしMACDは下落
↓
その後価格が下落
このようにMACDのダイバージェンスを反発するポイント(逆張り)を見つけるために利用できます。
以下の図は先ほどと反対に
価格は下落
↓
しかしMACDは上昇
↓
その後価格が上昇
このパターンも同様に反発ポイントとして使用できます。
MACDのダイバージェンスは、逆張りトレーダーにとって最も強力な根拠のひとつです。
単体でも機能しますが、
- 水平線との重なり
- ヒストグラムの縮小とクロス
- 上位足の環境認識
を加えることで、だましを避け、勝率の高いエントリーポイントを見つけられるようになります。
「なんとなく反発しそう」ではなく、
「MACDの動きが教えてくれたから自信を持って逆張りできる」
──そんなトレードを実現したい方は、まずはMACDのダイバージェンスから実戦で取り入れてみましょう。
売買ポイントとしての活用
MACDをエントリーポイントして活用する方法です。
今回紹介するエントリーポイントは、自分で決済のポイントを決めることができるFXで主に使用されます。
短時間での取引がメインとなるバイナリーオプションには使用しにくいです。なのでこのようなサインが出た場合は、今後トレンドが発生する可能性が高いと認識するのが重要となってきます。
以下がMACDを使った売買のサインとなります(トレンド発生ポイントでのエントリー)。
- 買いサイン:MACD線がシグナル線を下から上へクロス(ゴールデンクロス
- 売りサイン:MACD線がシグナル線を上から下へクロス(デッドクロス)
特に、以下の条件が重なった時には、より根拠が強くなります。
- 買いサイン:0点のラインより上で発生
- 売りサイン:0点のラインより下で発生
もう1点、売買サインとしてよく活用されるのがMACD線と0点のラインとのクロスです。
MACD線とシグナル線のクロスと同様に
- 買いサイン:MACD線が0点のラインを下から上へクロス(ゴールデンクロス)
- 売りサイン:MACD線が0点のラインを上から下へクロス(デッドクロス)
MACD線と0点のラインのクロスの意味
ここまでの説明を聞いて

と思った方もいるかもしれません。なのでその理由を説明していきます。
ここでまたしても思い出してほしいのがMACDの計算式です。
MACDの計算式
MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA
つまり、MACD線と0点がクロス = 12日EMAと26日EMAの差がゼロ = 12日EMAと26日EMAがクロスという意味です。
期間の違う移動平均線がクロスするポイントは、「強いトレンドの発生」を示します。
移動平均線について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。


バイナリーオプションでMACDを使う上での注意点・欠点
MACDは優秀なインジケーターですが、万能ではありません。
特にバイナリーオプションのような短期取引においては、特有の“弱点”や“勘違いされやすいポイント”があります。
ここでは、MACDを安全かつ効果的に使うための注意点を押さえておきましょう
だまし(フェイクシグナル)を見抜くには?
MACDのクロスやヒストグラムの反転は、一見するとエントリーチャンスに見えますが、「だまし」の可能性も多々あります。
特に次のような場面では注意が必要です。
❌ 価格が強トレンド中
明確な上昇/下降トレンド中に出た逆行シグナルは「一時的な調整」にすぎない可能性が高い
→ 無理に逆張りせず、“勢いが収まる”のを待つのが鉄則
❌ MACDだけで判断している
クロスしているけど他の根拠がない
ヒストグラムが縮小しているけど、まだボリンジャーバンド中央にいる
→ 根拠が1つだけだと信頼度は低い
その対策としては、“3つの根拠”(MACD・ライン・RSIなど)が揃ったときだけエントリーするようにしましょう。
クロス直後ではなく、「クロス+反発を確認してから」が安全です。
短期取引との相性と注意点
MACDはもともと中長期のトレンド判断に使われるため、1分足や60秒取引では“遅れすぎる”ことがあります。
✅ 対策:使う時間足を調整する
5分取引なら1分足のMACD or 5分足のMACDを見るのが基本
時間軸を調整することで、反応の遅さをカバーしやすくなります
✅ カスタムMACDの活用
例えば「5EMA−13EMA」といった短期カスタム設定にすることで、60秒トレードでも使いやすくなる
ただし、ノイズが増えるため、複数の根拠と合わせて使う前提です。
MACDは逆張りトレードにおいて強力な武器になりますが、それは“根拠を組み合わせたとき”にこそ発揮されるものです。
RSI・BB・水平線などとの併用で「精度」を上げ、クロス・ヒストグラムの“変化”で「タイミング」をとり、短期取引に合わせた調整で「反応速度」を補完する
これらを意識して使うことで、「ただMACDを見るだけのトレーダー」から一歩抜け出し、戦略的な逆張りトレーダーへと進化できるでしょう。
MT4でのMACDの挿入方法
MACDは、多くのトレードツールで標準搭載されていますが、ここでは、MACDをMT4に表示させる手順と、逆張りトレードで使いやすくするためのポイントを解説します。
ステップ1:MT4のナビゲーターからMACDを選択
- MT4を起動し、任意の通貨ペアチャートを表示します。
- 左側のナビゲーターから「インディケーター」>「オシレーター」内にある「MACD」をダブルクリック
- 設定画面が表示される
ステップ2:パラメーターを設定
MT4画面上部の「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「MACD」をクリックしてください。
短期EMA・長期EMA:ローソク足何本分を計算に用いるか?
最後に「OK」をクリックすれば完了です。
これで十分な精度がありますが、60秒や1分取引など短期向けには「5・13・5」などに変更することで、反応が早くなります。
【注意】
反応が早くなる=ノイズも増えるので、必ず他の根拠(ライン・RSIなど)と併用しましょう。
ステップ3:MACDが表示されたら、次はライン分析へ
MACDを表示できたら、次にやるべきは「過去チャートでの検証」です。
- ダイバージェンスが出た場面
- クロス+ヒストグラム反転で反発した箇所
- 外れた場面と成功した場面の違い
これらを分析し、「自分のルール」を作ることが、勝ちトレードへの第一歩です。
まとめ
今回の記事ではMACDについて説明しました。
バイナリーオプションで勝つためには、「反転するタイミング」をどれだけ正確に見極められるかがカギです。
その判断材料として、MACDは非常に優れたインジケーターです。
特に、価格とMACDが逆行する「ダイバージェンス」は、反転の前触れとして信頼度の高いサイン。
これにRSIやボリンジャーバンド、水平線などを組み合わせることで、だましを避けた安定した逆張りが可能になります。
MACDは万能ではありませんが、使い方を理解し、他の根拠と合わせて活用すれば、自信を持ってエントリーできる強力な判断軸になります。
もしあなたが、なんとなく感覚で逆張りしていたなら、今日からは「MACDを使った根拠あるエントリー」に切り替えてみてください。
きっと、トレードの精度と勝率が変わってくるはずです。